HOIKUSHI JOB JOURNA(保育士ジョブジャーナル / HJJ)

元気キッズ 新座新堀園

https://genki-kids.net/facil...

どんな園?

温かい雰囲気の小規模保育園

元気キッズ新座新堀園は、定員18名の小規模園です。 子ども一人ひとりとゆったり関わることができるため、子ども達も温かい雰囲気の中でのびのびと遊ぶことができます。子どもの成長や発達に応じて職員で話し合いを行ったり系列園の職員にも意見を聞いたりしながら環境を整えていて、留まらずに進化し続ける保育園です。 職員間のコミュニケーションも大切にし、優しく穏やかな職員が多く、元気キッズの中では「癒しの新堀」という呼び名もあります。 笑顔での挨拶や感謝を欠かさないことで子ども達も安心して過ごすことができ、自然と挨拶や「ありがとう」が言えるようになっていきます。

怒らない、叱らない保育、伝える保育

元気キッズの保育は子ども主体の寄り添う保育を大切にしています。いけないことをしたときは、怒る、叱るではなく、子どもに分かる様に「伝える」保育を実践しています。伝え方も、一人ひとりの個性や性格、発達段階、気持ちも考慮して、まずは共感をし、肯定的に伝えていくようにしています。

子どもの主体性を育むための関わり

保育者と愛情形成ができている子どもたちは、安心感と自己肯定感が満たされ、自ら「これやりたい!」と主体的に行動することが出来るようになります。そのために、元気キッズではまず愛着形成を育むことをとても大切にしています。乳児期は子どもの保育や身の回りの世話を、特定の保育士が受け持つ担当制を導入しています。一人ひとりの人権を尊重し、共感し、受けとめ、寄り添うことで、子どもが安心して過ごし、心の発達につなげていきます。

どんな職場?

怒らない、叱らない保育、伝える保育

元気キッズの保育は子ども主体の寄り添う保育を大切にしています。いけないことをしたときは、怒る、叱るではなく、子どもに分かる様に「伝える」保育を実践しています。伝え方も、一人ひとりの個性や性格、発達段階、気持ちも考慮して、まずは共感をし、肯定的に伝えていくようにしています。

子どもの主体性を育むための関わり

保育者と愛情形成ができている子どもたちは、安心感と自己肯定感が満たされ、自ら「これやりたい!」と主体的に行動することが出来るようになります。そのために、元気キッズではまず愛着形成を育むことをとても大切にしています。乳児期は子どもの保育や身の回りの世話を、特定の保育士が受け持つ担当制を導入しています。一人ひとりの人権を尊重し、共感し、受けとめ、寄り添うことで、子どもが安心して過ごし、心の発達につなげていきます。

トライ&エラー

子どもがやりたくないというとき、遊びこんでいないときはなにか必ず理由があります。元気キッズでは保育士が子どもをしっかりと観察し、どうすれば子どもの興味を引けるのか、やりたくなるのかよく考え、保育士の関わり方や保育環境を見直しています。やりたくなるのか、どうしたらもっと遊びこむのか、よく考え、まず試してみます。

求人情報

現在、求人情報はありません。