PEOPLE
保育な人にインタビュー

迷ったらチームと共に試行錯誤——その柔軟さが強み
烏山杉の子保育園に勤めることになった経緯は?
もともと小さい子どもと関わることが好きで、保育士になりたいと思っていました。当時、住んでいた自宅の近くに烏山杉の子保育園があり、保育方針に興味を持って見学をしました。園内は温かみがあり、まるで「第二のおうち」のような雰囲気でした。子どもたちは元気いっぱいに遊び、職員の皆さんも明るく、そんな環境に惹かれて烏山杉の子保育園で働くことを決めました。
現在の仕事の内容を教えてください

新卒で入職し、これまでさまざまな年齢クラスを担当してきました。産休・育休を3回取得しながら乳児主任や幼児主任も経験し、現在は地域支援リーダーとして勤続20年目を迎えています。地域支援リーダーとして、一時保育、卒園児向けのUFOクラブ、地域交流活動の企画を兼任しています。
一時保育では、曜日ごとに異なる子どもたちや、スポット保育で利用する子どもたちを預かっています。毎日「今日はこの子にこんな遊びを提供しよう」と計画を立て、安全で楽しい時間を過ごせるよう心がけています。地域の子育て支援にも力を入れています。
また、UFOクラブでは、卒園した小学生が月に1〜2回集まり、昔の友だちと再会し、リラックスできる場を提供しています。楽しい時間を共有することで、子どもたちに息抜きの機会を作りたいと考えています。
仕事のやりがいや苦労している点は?
子どもたちの「できた!」の瞬間に立ち会い、一緒に喜びを分かち合えることが最大のやりがいです。日々、子どもたちは多くのことを学び、成長していきます。初めて寝返りをした時、歩けるようになった時、ジャングルジムに登れた時、字を書けるようになった時など、その「できた!」を見守るたびに感動します。
保育の現場では、子ども一人ひとりに合ったサポートが求められます。「どんな声かけが良いか?」「環境はどう整えるか?」と職員同士で考え、試行錯誤しながら関わっています。迷うこともありますが、チームで意見を出し合い、さまざまな方法を試せるのが保育の良いところです。これからも子どもたちの「できた!」の瞬間を増やせるよう努めていきたいです。
保育園に就職したい人へのメッセージをお願いします
ぜひ一度、気軽に園見学に来てください。園の雰囲気や子どもたちの様子を直接感じてもらえると嬉しいです。保育の仕事は、子どもたちと一緒に自分自身も成長できる素晴らしい仕事です。興味がある方は、保育体験にも参加してみてください!
▼「烏山杉の子保育園」の情報はこちら